14

Dec

中小のゲームセンターが消えていく本当の理由―― 「マットマウス鹿島田・新川崎店」の閉店がもたらす意味

警視庁が発表している「平成29年における風俗環境の現状と風俗関係事犯の取締り状況等について」内の「風俗営業の許可数(営業所数等)の推移」を参照すると、ゲームセンターの店舗数は平成29年現在、4381店となっている(※『UFOキャッチャー』に代表されるプライズ機や、幼児を対象としたカードゲーム機やライド機のみを設置している店舗も含まれている)。

1986年には全国に約2万6000もの店舗があったが、その数は2006年から徐々に下降。2010年に入ってからは全国各地でゲームセンターの閉店が相次ぐようになったその背景には、独自筐体でリリースされる新作タイトルの高額化と有償バージョンアップのほか、ネット接続が前提となったことで発生する毎月の通信費と、1プレイ毎にメーカーが一定額を徴収する従量課金の導入が挙げられる。これによって100円の売上から諸経費を差し引くと、店舗の利益は約50~70円に下がってしまったが、客を誘致するために「2クレジット/100円」、「1クレジット/50円」といった値下げを行う店舗も多く、体力をじわじわと消耗している様子にも見える。

大手チェーン店やメーカー直営店の好調ぶりを「アミューズメント業界に復調の兆し」と報じるメディアもあるが、中小企業や個人が運営するゲームセンターは厳しい状況が長らく続いているのが実情だ。家庭用ゲーム機、PC、スマホでゲームはより身近なものになった反面、ゲームセンターは娯楽の多様化や移り変わる時代によって淘汰されていく。

「楽しいはずの仕事がいつしか苦痛になっていたんですよ」

こう話すのは、ゲームセンター「マットマウス鹿島田・新川崎店」(神奈川県)の店長を勤める本田正宣氏だ。

厨房機器のレンタル事業を行っていた本田氏は、友人からの誘いを受けて2003年からアーケードゲームのレンタル事業に着手。いくつかある取引先のひとつだった「マットマウス」を買い取り、自身がオーナーとなって2004年に「マットマウス パートII」の運営を開始する。シューティングゲームや音楽ゲームのスコアラーを輩出し、対戦格闘ゲームのコミュニティも活発だったが、知り合いの大家さんから紹介によって2014年10月に現在の場所へ移転。しかし、2018年7月22日に閉店となることを店舗のTwitterにて発表した。

なぜ、マットマウス鹿島田・新川崎店は閉店せざるを得なかったのか。15年に及ぶ営業のなか、市場の変化を現場で見つめてきた本田氏にインタビューを行ない、閉店の背景にある事象や心境を伺った。

――もともとはまったく違う業種に就かれていたとのことで、アーケードゲームの機械レンタルやゲームセンターの運営を始められたときは、かなりのご苦労があったと思います。

世代としてアーケードやファミコンでは遊んでいましたが、そこまでガッツリというほどでもなかったので、こういう仕事をするとは夢にも思わなかったというか、正直ナメてました(笑) ゲーム機を購入したらメーカーが設置・設定まで行うと思っていたら逆でした。基本こちらが筐体の組み立てやPOPの取り付け・設定など、行わないといけないので最初驚いたことは覚えております。

――これまでの営業期間を振り返ってみて、実感や心境の変化はいかがでしょう?

毎日、無我夢中で必死でしたが、楽しかったですし、おもしろかったと思います。ただ、閉店を迎えるにあたって何かを感じることはまだないですね。とにかく今は閉店準備と引っ越しに追われているので(笑) 心にぽっかりと穴が空いたような虚無感を覚えるのか、意外にケロッとしているのか、まだわからないです。ただ、ほかのオペレーターさんからは「本当に閉めちゃうんだ」、「寂しいな」って仰る方もいるので、ありがたいなと思いますね。

――この十数年でお客さんの年齢層やゲームの嗜好が変わったと思いますが、現場でも「変わったな」と思われるポイントはあったのでしょうか?

「音楽ゲームだけ」とか「対戦格闘ゲームだけ」と、特定のジャンルだけを遊ぶ方が増えましたよね。いろんなゲームやればいいのにって思ってたんですが、今っていろんな娯楽があるので、時間が足りなくなってしまうんだと思うんです。もちろんお金の問題もあるので、「このゲームだけやって帰ろう」って人が増えたのかなって。いろんなジャンルのゲームを遊びにゲームセンターに行こうっていう考え方ではないんでしょうね。プレイヤーでいえば、昔は知らない者同士が仲良くなってたようなイメージがあります。年齢が若いと意外と簡単に仲良くなれますが、ちょっと年齢が離れていると話しかけづらくなくなったりして、常連さん同士で誘って違うゲームで遊ぶ状況が少なくなっているような気がします。

――Twitter上でプレイヤー同士が知り合うケースも増えてますよね。今ってスマホでゲームを遊ぶ人も多いですが、基本無料のゲームアプリは脅威に思われましたか?

当初は来店するお客さんの頻度が少なくなってしまったことが問題でしたが、今思うと、開発のスタッフや資金がアプリ側に流れてしまったことのほうが痛かったのかもしれません。それこそ、名作と呼ばれるゲームを作ったスタッフさんもごっそりと移られたでしょうし、一からアーケードゲームを作るにしても、今は予算や人員の確保が難しいように思えるので、そういった意味では痛手ですよね。

中小のゲームセンターが消えていく本当の理由―― 「マットマウス鹿島田・新川崎店」の閉店がもたらす意味

――閉店を決定されるにあたり、主な要因となった事柄をお聞かせください。

テナントの契約更新もありましたし、ジリ貧になっていくのがわかっていたので、どこかで辞めなきゃいけないのかなとは思っておりました。売り上げも悪いので自分が店番に入ることが多かったのですが、ほかのことができなくなってしまうことが逆に首を絞めてしまう状況になったのかもしれません。僕がレンタル事業を始めたときからお付き合いしている取引先や知り合いのお店とは、売り上げを上げるための話やお店の出来事など、情報を共有していたので、それがモチベーションに繋がっておりました。レンタルでお世話になっている方たちに迷惑をかけたくない思いでマットマウスを閉めるわけにはいかないと思っていたんですが、取引先のひとつだった「キャメル東戸塚」が今年3月に閉店し、肩の荷が下りたような感じがしたんです。

会社をよくしていこうということで、2年前から中小企業診断士や税理士の方と打ち合わせをしていたんですが「マットマウスの運営を続けることは、会社の足を引っ張っている」と指摘され続けていたんです。とはいえ、好きで始めたことなので突っ走ってきましたが、家に帰ると仕事の不満を妻に漏らすことも多くなり、あるとき「そんなに嫌なら辞めれば?」と言われ、楽しいはずの仕事がいつしか苦痛になっていたことに気づいたんです。でも、この業界が嫌いになったから去るということはないです。機械代や課金が高いというのはこれまでに散々乗り越えてきましたし、マットマウスの営業を辞めてしまうのは、自分のなかでものすごく大きいものを切り離す形になるので。

――レンタル事業のほうにも変化はありましたか?

売り上げが悪い機械を外して別の機械に入れ替えることをしょっちゅうやっていましたし、それがモチベーションになってましたが、今はインターネット接続が必須になっているので、メーカー毎の契約をしなきゃいけないですし、そもそも入れ替えられる機械が少ないですよね。せいぜい昔の基板を入れ替えて使うぐらいです。バージョンアップへの期待感もすっかりと薄れてしまい、「来たから買うか」という感じになってしまいました。『ビートマニア』だって、昔はバージョンアップされたら、みんな朝から並んで遊んでました。でも、今ではネットによる自動更新ですし、店でやることも装飾パーツの張り替えが多いので、「購入したのでいっぱい遊んでくれ」と思って行動していた時との温度が違う気がします。

――現在の新作ゲームってセンターとターミナルの導入や複数台での購入を前提としているものもあり、総額で1000万円近いコストを要していますが、店舗にとってはかなりの負担になっているのではないでしょうか。

導入にあたり、用意したお金を払った時点でホッとするというか、そんな感覚です。バージョンアップされるときに「また用意しなきゃ!」って。これは僕だけじゃないと思いますが、機械代を回収したかどうか忘れちゃうんですよ。メーカーさんも機械代の回収サイクルを計算したうえで新作を出されているとは思いますが、それでも「また導入しなきゃいけないのか……」っていう苦しみはありますよね。お店全体の売上が上がらないと意味ないですから……。

――1プレイ毎の従量課金(5円~50円)によって筐体の購入額や購入プランをメーカーも用意していますが、これについてはいかがでしょうか。

プランによって安く買えるのはいいことだなって思ってます。うちもそうでなければ買えなかった時期もあるので。ただ、2年縛りとなると、そのゲームがダメだった場合は入れ替えることができないというのは厳しいですよね。従量課金でいえば、もっと安くなるといいですね。まぁ、プレイヤーさんが気にすることはないと思います。

――川崎駅に近く、競合するゲームセンターもいくつかありますが、店舗間の値下げ抗争も頭を悩ませているのではないでしょうか。

お客さんにとっては安く遊べる方がいいと思いますし、「安くすることも企業努力だ」って心の中で言い聞かせているんですが、正直厳しいですよね。うちも木曜と金曜はセガの「ALL.Net P-ras MULTI」を100円2クレで動かしているんですが、対戦相手がいないと始まらないからやっているんです。ただ、その日にしか来ないっていうケースもあるので、難しいところですよね……。

――今のゲームセンターって、残るか否かの篩いにかけられているような状況だと思います。今後ますます厳しさを増していくのではないでしょうか。

無理して運営を続けるものではないと思うんです。僕はやってましたけど(笑) 中小企業診断士や税理士さんから「みんなギリギリまで耐えてしまう。そうなってからでは遅いです」と言われました。とはいえ、会社の清算や自己破産するにしても、ざっと見積もっただけで200万円以上はかかってしまいますし、ゲームセンターとなれば筐体の処分・廃棄代もかさんでしまうので、辞めたくても辞められない人がいるかもしれません。お金を持ってる人は「辞めればいいじゃん」って簡単に言うんですけど、そうもいかないのが実情です。お客さんが少なく、やっていてもしょうがないだろうって思うようなお店があるかもしれませんが、ゲームセンターの経営もボーダーラインがあってないようなものなので、やり続けるしかないんです。ですが、どうにもならないのは電気料金とゲーム課金の支払いです。電気が止められたら何もできません。課金の支払いも通信が切られたらそのゲーム機は稼働できなくなります。そうなったら厳しいですね。

――本田さんの中で「こうなっていくといいな」という思いや展望をお聞かせください。

お店の開業をもっと簡単にできるといいですね、開業したいと思う人が沢山いる業界っていいですね! 成功するかしないかなんてわからないですからね。今はゲームセンターって風営法やネットワークの契約がありますし、予算もそれなりにかかるので、そうは簡単にいかないんですよ。ギャンブルではなく遊びを提供する場なので、もっとカジュアルに出店できるといいですね。今は日本全体が大手チェーンやメーカー直営店ばかりなので、手作り感のある店とかもっと増えてほしいですね。ゲームセンターって接客・サービス業なので、おじさんがやるより若い人がやったほうがいいと思います。コストの高い人気ゲームを沢山並べるわけにもいかないですし、情熱のある方たちが増え、いろんなアイディアによって業界が活性化されるといいですね。


今年は『Fate/Grand Order Arcade』、『オンゲキ』、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2』といった新作や続編タイトルのリリースが控えており、プレイヤーとオペレーターからの期待も大きい。新作のリリースが少なくなった現在、たとえ高額であっても、新たな追い風となる「おもしろいゲーム」を求められている。

また、ゲームセンターを盛り上げるためには、コミュニティを活性化させるには――自分に何ができるのかを考えているプレイヤーも少なくないが、遊び続け、そのおもしろさを周りに伝えて広めるだけでも、盛り上げを担う役割となるはずだ。マットマウス鹿島田・新川崎店は7月22日をもって閉店となってしまうが、本田氏は最後に「この業界が好きであることに変わりはないので、これからは違う形で携わらせていただきたいなと思ってます」と述べている。その動向に温かい目を向けていきたい。