10年以上前に契約したVPSから全サイトをNUCに引っ越し!Ubuntu 20.04 LTS + Hestia@Hyper-Vに新サーバー構築
もともとのサーバーはServersMan@VPSでCentOS 5
長年放置していたサーバーは、ServersMan@VPS上のCentOS 5。確か昔記事を書いたような…と、本連載のバックナンバーを探したところ発見!2010年8月の「個人/小規模用のネットサーバーにPCはもう不要!?」。詳細はここにあるので興味のある人は見てほしいが、環境的には
1)ServersMan@VPS Standardプラン(当初メモリ512MB、ストレージ30GB、980円/月)2)CentOS 5.4/32bit + BlueOnyx(コンパネ)
という感じだ。現在はメモリ2GB、ストレージ100GBになっている(934円/月+税)。リソース的には小規模ならOKだが、問題はOS。CentOS 5/32bitはさすがに古過ぎる(笑)。
余談になるがコンパネ(Webサイトやメール設定などをWebベースで行なえるツール)のBlueOnyxは、その昔、Sun CobaltというサーバーPC(RaQ 550やQubeが有名。Qubeは所有していたこともある)に搭載していたものを切り出しCentOSベースで公開したものだ。
BlueOnyx / ネットワークサービスBlueOnyx / サイトの管理この手の設定はやればできるが、sshで手作業だと何かと面倒なので、コンパネがあれば便利。有名どころだとPleskだろうか(ただし商用)。当時はこのBlueOnyxを好んで使っていたという経緯もある。
OSが古いのは契約した時期が関係しており、現在はCentOS 7(64bit)または8(32bit/64bit)をインストール可能になっている。ただ少し前にご紹介したMIRACLE LINUX 8.4で書いたが8系はすでに終了しているため、実際はCentOS 7の一択となる。
関連記事【西川和久の不定期コラム】終了するCentOSの後釜に最適なRHELクローンの国産Linux! 「MIRACLE LINUX 8.4」
いずれにしてもOSをアップデートするには、VPSのOSをいったん削除、再インストールすればCentOS 7(64bit)になるので、それでもよかったが、どのみち一旦バックアップして、ローカル環境で確認、VPSのOSをCentOS 5から7へ、環境再設定……となるため「それならローカル環境をそのまま外部に出してしまえば」と思ったのが今回の発想だ。
幸い、仕事場の光回線は固定IPアドレスなので、ルーターのDMZを使えば簡単にサーバーを外へ出すことができる(一般的な可変IPアドレスの場合はDDNSを使う手もある)。
そうなるとマシン選びだ。いくらアクセスがほとんどないとは言え、できれば24時間365日動作している方がいいし、省電力なものが望ましい。手元で使っているマシンを見渡すと該当するのは以前ご紹介した「NUC10i5FNH」が良さそう。現在Windows 10で使用中だが、メモリ32GB、SSD 512GBなのでリソース的にも余裕があり、加えてM1 Mac miniへメインの座を奪われサブマシンになっており(接続もRemote Desktop)、これを活用することにした。
関連記事【西川和久の不定期コラム】約5年ぶりにメインマシン入れ替え! Comet Lakeを搭載したNUC「NUC10i5FNH」購入