ネズミ捕りの速度測定方法は都心部と地方で違う
「ネズミ捕り」と呼ばれるスピード違反の取り締まりには2種類あります。速度測定に、道路上に設置した光電センサーを使う「光電式」と、道路脇からレーダー波を照射する「レーダー式」です。ネズミ捕りは都心部では光電式が多く、地方ではレーダー式が多いといわれています。ネズミ捕りの仕組みを詳しく見ていきましょう。
ネズミ捕りの速度測定方法は都心部と地方で違うの画像はこちら >>ネズミ捕りは白バイ隊員も実施する
有人式スピード違反取り締まりの「ネズミ捕り」は、複数の警察官が連携するため手強い存在です。所轄警察署の交通課に加えて、交通機動隊の白バイ隊員も実施するため、神出鬼没で対処も難しいのです。
ネズミ捕りの流れはまず、設定した速度以上のクルマを感知すると現認係のヘッドセットが「ピーッ」と反応。そして停止誘導係が、現認係が告げるクルマのナンバーなどを元に違反車を停止させます。
その際、現認係に求められるのが高い動体視力。速度超過しているクルマのナンバーを見極めなければならないからです。実際、現認係の動体視力は相当高いとか。ナンバー、クルマの車種・特徴、乗車している人まで把握できます。
光電式ネズミ捕りの速度測定ポイント
この現認係が速度測定に使用する装置には、光電式とレーダー式があります。光電式は、送受光器と反射板のセットを3m間隔で設置。この間を何秒で通過するかの時間を計測して、速度を測定する仕組みです。都心部でよく見られます。
光電式は、送受光器を道路上に設置する必要があるため、バイクなどが衝突しないように付近にパイロンを設置するのが一般的。光電式の速度測定ポイントは現認係の横なので、パイロンを見つけてから減速すれば違反せずに済む可能性は大です。
一方のレーダー式は、10.525GHzの電波を走行する車に当てて、跳ね返る周波数の変化で速度を測定。地方でよく目にするネズミ捕りです。現認係の数十メートル手前で速度が測定されるため、現認係の姿に気づいて減速したとしても、すでに手遅れということです。常にスピードの出しすぎに注意して、安全運転を心がけましょう。